こんにちは
仙台ドラムレッスン、モーラー奏法普及プロジェクト参加講師の西川です。
ドラムレッスンサイトを一新して、コラムページを作りました。
最初の投稿になりますが、ドラマーの方々があまり気にかけてない音程に関しての内容をご紹介しようと思います。
振動は耳じゃなくて、身体で感じる

『音を聞く』って言われると画像のように耳で聞くイメージをされる方が多いかと思いますがいかがですか?
高い音も、低い音も耳で聴き分けて、分離して聞こえるようになる必要がある!!なんって思っている人も多いと思いますが、音楽を聴く人(プレイヤーじゃなくて、オーディエンス)の事を考えると、そこまでシビアに音を聞き分けながら聞いている人はいないと思います。
『ライブハウスとか大きい会場で聞くとやっぱり迫力があっていいよねぇ~』っていうような会話もあると思うんですけど、大音量だとそれだけ全身で高音~中音~低音まで全身で聞けるから、迫力を感じるじゃないかなぁ?って思いません?
わたしは実際にそうだと思っています。
じゃぁ、まず実験です。
身体の場所によって振動する音が違う
頭から足の先まで『コツコツ』と叩いてみてください。
身体の中の振動に音程があるのがわかると思います。
そしたら、上から順番に叩いたときに、音程がどうなっていくか意識してみてください。
音程が下がっていきませんか?
身体の場所によって振動する音、共鳴するところ、感じる音が違うと思われます。
例として
ガラスが割れた時のパリーンって音
高音がなったとき、ギターがひずみでギャーンっておっきい音を出したり、ハウリングを起こしたときなど、耳をふさぎますよね?
高い音って首から上の方で感じ出てて、度を越えた時には防衛本能なのか、頭を耳をふさいだり頭の方に手が行ったりします。
ガラスが割れた時のような高音を感じるのが耳のように、楽器の音も高音域は体の上の方で感じてると思われます。
トラックが走り抜ける低音
ドスンという鈍い音やトラックが走り抜けるような重低音は腰から下でぞわぞわぞわって感じで振動を感じると思います。
実際にベースの音に対して『下半身に響く太い音だねぇ~』みたいな表現(ほめ言葉)として言うこともありますよね?
つまりは身体の振動を感じる場所は腰から下の方って事になります。
大きな滝ではものすごい大音量が出てると思いますけど、誰も耳をふさいでないですものね。
ゴォ~って感じの振動が大きくて、男性の声なんかは通りが悪くなると思います。
たとえ、耳に手を当てて聞こうとしても、そこに振動する周波数が成分が少ないから、たいして聞こえは良くならないかと。
他の音が入らない位にカバーしたら違うとおもいますけどね。
チューニングの時に使える聞き方
さてさて、別に医学書を呼んで、人間の身体ってそうなってるんだよぉ~って言ってるわけじゃなく、私の体験談を語ってるだけなんで科学的な根拠はここでは言えないんですけども、音の振動っていうのは身体で感じて『聞き分ける』って思ってみてください。
これって実はチューニングの時にめちゃくちゃ役に立つんです!

環境によって耳で聞こえる音は違う
多くのドラマーさんが経験したことあると思います。
スタジオでチューニングして、ライブハウスにもっていったら全然音が違う!!
ようは、反響が多かったり、狭かったりのスタジオや自宅と天井が高かったり、客席のスペースがあったりと広いライブハウスでは跳ね返ってくる音が違うので、耳に入ってくる音の感じは全然違うようになってしまいます。
耳で聞いてるのは
楽器から直接なっている音+跳ね返ってくる反響音
って感じでざっくり思っていただければと。
楽器からの振動を身体で感じる
いきなりはちょっと難しいかもしれませんが、スタジオでのチューニングもライブハウスでのチューニングも楽器から直接出る高音、中音、低音を身体で感じるのがおすすめです。
『太い音出したいなぁ~』
って思ってて、耳でチューニングしてたら、ライブハウスで感じ方変わっちゃいます。
太い音=低音を調整する
なので、例えばスネアをチューニングしているときも、おなかに響く振動がでてるかなぁ?とか意識しながらチューニングするとよいです。
最初はなんとなくそんな感じがする!!っていうレベルかもしれませんが、思い込みは大事!!
まずはやってみるってことで、一緒に演奏する人たちにリアクションを参考に調整していってみてはいかがでしょうか?
今回は音の聞き方→身体での感じ方について書いてみました。
身体で感じる周波数に関しては今回例に挙げたチューニングだけじゃなく、バンド全体のアンサンブルでも活かせます!
ドラマーがアンサンブルの会話に参加する事が少ないと感じられている方は、アンサンブルでの活かし方も参考していただければと思いますが、まだ記事書いてないので後日♪
更新をお楽しみに♪
ではでは。