皆さんこんにちは。
仙台ドラムレッスン、モーラー奏法普及プロジェクト参加講師の西川です。
ドラムで一番悩むのは練習のところだと思います。
なかなか家にドラムセットがあっていつでも練習できるなんて環境は無いかと。
私も都内マンションで学生時代は過ごしておりましたので、苦情の出ないように自宅で練習する方法をいろいろ考えましたね。
色々試行錯誤した自宅練習をご紹介していこうかと思います。
まずは練習用パッド
ドラム練習用パッドは楽器屋さんでもインターネットでも販売されていて、いろいろな種類があります。
楽器屋さんでも豊富な種類を取り揃えているところもあまり多くは無いので、試せないものも結構あると思います。
私もいろいろ試してきました。
リバウンドがほとんどなく、打撃音もないジェルのパッドや昔からあるYAMAHAのゴムパッド、メッシュヘッド、RealFeel、DWが出しているものやGretschのものはなかなか見かけないですけどもってます。
練習用パッドをそんなに持っててどうするの?って思いますけども、いろいろ試したくなって、よさそうだなって思って買っちゃったりしてましたね。

まずは簡単なオルタネートの練習
初心者の方が最初にやるべきはスティックで叩くことに慣れることです。
いきなりドラムセットに座って、8beatに取り組むのもいいですけど、なかなかその環境を毎日続けるのは難しい。
そんなわけで、少しでも上達を早めるために、毎日続けられる練習に取り組んでみましょう

まずは上のような簡単なフレーズですね。
右手(R)と左手(L)を交互に叩きます。
楽譜を見てもらってわかるように、4分音符、8分音符、16分音符と1小節ずつ変わっていきます。
楽譜の両端にある記号は繰り返し記号です。
4小節行ったら頭に戻って4分音符からの繰り返しですね。
つまり、4分音符→8分音符→16分音符→8分音符→4分音符に戻ってくるわけですね。
まずはこれの繰り返し。
基準としてメトロノームなどを90~130 bpm でならして練習するのもいいですね。
ちなみに、メトロノームに関しては別の記事で書いてますので、読んでみてください
リズムキープをする?
最初はスティックに慣れること
まだまだスティックを持って演奏することに慣れていない人は手がスティックに慣れることを目的にやることが大事です。
難しいフレーズをいろいろやるよりも、反復練習が必要です。
スティックに慣れるまで、できるだけ毎日簡単な基礎練習を試してみてくださいね。