レッスンについて
仙台ドラムレッスンではドラム初心者向けの基礎ドラムレッスンとドラム中級者以上向けの奏法改善ドラムレッスンを行っております。
どちらのコースもマンツーマンでのレッスンを行っておりますので、レッスンを受ける生徒さんそれぞれに合わせたレッスンプログラムです。
レッスン内容

ドラム初心者向け基礎ドラムレッスン
基礎ドラムレッスンでは全くドラムを触ったことが無い方、少しドラムを演奏できる初心者の方に向けたレッスンを行います。
基本的にはモーラー奏法に関してのレッスンは行いませんが、将来的には奏法やアンサンブルを意識してドラムが叩けるように、まずはドラム演奏の基本を身につけていただきます。
- 基本ビート(8beat、16beat など)
ドラムを演奏するとき、ギターやベース、鍵盤、ボーカルなどほかの楽器と一緒に演奏するのが一番楽しい瞬間です。
他の楽器でも演奏する人がたくさんいるのがRockやPopsといったジャンルです。
その中でよく使われる8beat、16beatにまず取り組んでいただきます。
もちろん、最初からPunkやBlues、Jazz、Latinなど8beat以外の多く使われるジャンルをやりたい方には2beatやシャッフル、4beatなどをお伝えします。 - 基礎練習用フレーズ
ドラムでは当然のことですがスティックを使って演奏します。
まずはスティックの扱いに慣れる事も重要なポイントの一つ!
当サイトのコラムでも触れていますが、基礎となる練習のフレーズをご紹介します。
宿題形式で楽譜(Finaleで清書したデジタルデータも可)をお渡しすることも可能なので、お気兼ねなくご要望ください。
初心者向けコラムを一覧を見る>>
- フィルインの常套句
基本ビートができるようになって、スティックのコントロールに慣れてきたら、様々なフィルインを入れたくなってきます!
よく使うフィルインフレーズから、ちょっと最初はハードルが高いかもしれいけど、カッコ良く聞こえるフレーズなど様々なフィルインを生徒さんのレベルに合わせてご紹介します。 - 課題曲での練習
目標を持つことは上達のカギです!
課題曲はこちらから押し付けることはありません!『好きなアーティストの好きな曲を叩けるようになりたい!』そんな方も多くいらっしゃると思いますので、レッスンを進めながら課題曲を一緒に決めていきましょう!
etc…
モーラー奏法レッスン
モーラー奏法レッスンでは普通にドラム演奏が行える方でさらにレベルアップをしたいと思われている方を対象にレッスンを行います。
基礎をモーラー奏法でレッスンを行いつつ、サウンドコントロール、リズム・グルーヴの向上、音の聞き方・感じ方など深いレベルに思われがちですが、実演・体感を交えながらコツを掴んで行ってもらいます。
モーラー奏法の基礎
- 回転の動き
- 重さの使い方
- 脱力状態での演奏
- 3種類のグリップ
- ドラムセット全体での座標のとらえ方
サウンドコントロール
- スティックコントロールの基本
- グリップによるサウンドコントロール
- 音圧の出し方・音の長さのコントロール
- 音程のコントロール
- ドラムセット全体の音のバランスコントロール
リズムとグルーヴ
- クリック(メトロノーム)の合わせ方
- バンド演奏時のリズムの安定感の出し方
- リズムが安定しているように聞こえる音の出し方
- 楽曲別のグルーヴのコントロール