
ドラムレッスンの初回でいろいろと質問をします。
ドラムをしている人の多くの方が課題として持っているのがリズムキープのところですね。
- フィルインの後にリズムがよれる
- バンドメンバーからリズムキープが弱いといわれる
- 全体的にリズムの安定感がないといわれる
などなど
多くの人はメトロノームに合わせる練習をして、ピッタリ合わないって悩まれているかと思います。
メトロノームに合わせるのが正解?
メトロノーム(クリック)に合わせて練習をすることは悪くは無いですが、ピッタリ合わせるとノリが出なくなっちゃいます。
バンド活動されている方ならば、一度実験をしてほしいのですが、自分だけメトロノームを聞いてリハーサルしてみてください。
バンドメンバーのズレを感じると思います。
その上で、バンドメンバーに『今の正確なビートに感じる?』って聞いてみると、メトロノームに合わせていたのにピッタリには感じてもらえないことが起こると思います。
リズムを合わせるっていうことはクリックに合わせることじゃなくて、バンドメンバー全員の呼吸を合わせることですね。
バンドでノリとうたい方を合わせる
楽器を演奏する人それぞれが、自分のリズムを持っています。
バンドでリズム(ノリ)を合わせるには、他のメンバーがどういうノリのとらえ方をしているのか?フレーズ(キメのところとか)をどううたっているか?というすり合わせをした方がいいです。
あまりやっていないバンドが多いですが、サポートの現場では『サビのところってどんな感じでフレーズうたってる?』という会話をします。
たとえばベースでいうと
『ドドドド』っていうのと
『ドッドッドッドッ』というのでは音符にすると一緒ですが、感じは全然違います。
その歌い方をそろえてあげるのが、まず最初にやることですね。
じゃないと、違う曲をやってるのと一緒なんで。
そうすると、クリック基準のリズムに合ってても、そもそものノリが違うので『リズムがあっていない』『演奏しずらい』ということになってしまいます。
演奏中に全体を聞けるように!
楽器演奏レベルの高い人たちは楽器を演奏する事に余裕を持っています。
その上で、周りの音をきちんと聞いて、アンサンブルがまとまるように演奏します。
ドラムを演奏する事に意識が行き過ぎると、周りの音が聞けなくなってしまいます。
自分の演奏+周りの演奏を客観的に聞けるようにしとく必要があります。
そのためにはドラム演奏にいっぱいいっぱいにならないようにしておかないといけないですね。
わたしのレッスンでは音楽を楽しめるようになることを目的にレッスンを行っています。
その為の方法の一つとして、身体、感覚をリラックスした状態で演奏できるモーラー奏法を取り入れ、生徒さんにお伝えしています。